◆ 英語と日本語の違い ◆

04/22/2003

渡米は6月の予定なので、それまでは準備期間です。
で、最近特に手続き関係でやることもなく、 英語の勉強がもっか私のお仕事となっています。

このウェブサイトも更新するネタがなくて放ったらかし。
しかたがない、、、。
またもや英語のレッスン中に「ふぅーん」と思ったことをネタにしようと思います。

なんて言ったらいいのかな。
英語と日本語で決定的に違うことの一つに「数のとらえ方」というか
「物のとらえ方」があるということなんです。

英会話で日本人にありがちなミスってこんな感じです。

 * 冠詞を忘れる、もしくは、間違えて使う
   ex.)「the book」なのか「a book」なのかなど。
     時には「these books」の場合だってありますよね。
 * 複数なのに「s」を付け忘れる
   ex.)「three book_」ではなくて「three books」など。
 * 単数、複数による「do/does」「are(were)/is(was)」などの混乱
   ex.)「They was in a car.」ではなくて「They were in a car.」など。

もしこれが問題集なんかに書かれているとしたら、もちろん、
みーんな簡単に間違いがわかるし、 正しい答えもわかるんです。
( )で間が抜かれているところに正しい答えを入れなさいっていわれても簡単です。

しかしながら、まー本当にどうしたことでしょう!
話すという段になると、とたんにめっちゃくちゃになってしまう人が多いこと!
(私のコトなんですけどね。ふぅっ。)

そんな私に先生が言いました。
「日本語には数がない」
!?

He told me as follows...

飲み屋でビールを4本注文するとしましょう。
--「すいませーん。ビール、4本お願いしまーす!」--

「ビール」は何本になろうとも、いつまでたっても、「ビール」のままです。
「4本のビール達をくださいな」なーんて言わないんですよねー。

しかーし!英語の場合、「beer」はもう一本となりにきただけで「beers」になるのです。
4本あるなら「four beers
--Hey! Four beers please!--

日本の文化は曖昧の文化ともいわれますが、ことばにもそれが如実に現れていますよね。
日本人はすべてをハッキリと言わずとも互いにわかりあえるものなんですねー。

逆に英語はすべて白黒ハッキリとさせます。

そのみかんは一つなの?二つなの?いっぱいあるわけ?ん?
男の人ってったって、知ってる人なの?そうじゃなくってただ単にそのへんにいた人なの?
さっき言ってた人なんだったらもう全く知らない人でもないでしょう、、、うんぬんかんぬん。

ぜーんぶ、はっきりさせましょう。
そんな言葉が英語なんですって。

そうですねー。
言われてみれば日本語って数がないですねー。
だから、こんなに苦労するのねー。うっうっうっ。

ゆかいなおばさんの英語達者への道は遠い、、、。

英語のレッスンで「ふうーん」と思ったことでした。


HOME  ひとりごとTOP